忍者ブログ

週刊 子供連合

毎週日曜 午後12時30分 更新|ネタ切れしたら休刊

鉄道博物館潜入/撮影記開設/音楽(TK from 凛として時雨)/艦これリチャード堀り/アニメ視聴(俺だけレベルアップな件)

◆鉄道博物館潜入

 東武8000系が展示されているということで、初めて行ってきました"てっぱく"。
埼玉に移り住んできてだいぶ経過しましたが、近所だというのに行く機会が殆どなかった。



 目当てだった8000系。新幹線の横に鎮座しているのがシュールすぎる。
この日は大きなイベントがあったわけではないんですが、個人的に気になっていた「交直セクション通過時のABB動作を間近で見れるということで、そちらの実演に参加。てっぱくの恒常イベントとしてはかなりマニアックな説明がされており(子供より大人の参加者が多かった)、甲北本線を公開していた時に気になっていた部分も解決。



 昼飯はチキン弁当。冷めててもウマい。今度は動いてる列車内で食べれる機会を、ひさしく作りたいものです。



 帰りは「幸せのパンケーキ」でした。予想以上に卵の風味が残っている上に、とんでもなく柔らかかった。これ一つで満腹になってしまうなんて、すごい威力だ。この日は"ブラザー"が一緒でしたので、ついていく形で入店。感性が刺激されて若返る。

◆撮影記開設

 ホームページにて、新たに「写真と旅行のReport」を開設しました。管理人の撮り溜めた写真をこちらで公開いたします。新規に公開する記録は以下の通りです。

2012年「廃止直前の十和田観光電鉄」
2013年「東急を訪ねて・富山地方鉄道」
2014年「東急を訪ねて・長野電鉄と上田電鉄」
2015年「ひたちなか海浜鉄道キハ205形」
2016年「大鰐線撮影会とイベント列車の夜」
2017年「年末四国旅行」
2018年「東急7700系さよなら運転」
2019年「相鉄7000系撮影会」
2022年「姨捨駅・青海川駅」
2024年「JR北海道・東日本パス7日間日帰り旅(前編)」
2025年「JR北海道・東日本パス7日間日帰り旅(後編)」

 10年以上前の写真がHDDに眠ったままになっているので、資料や記録の意味合いを含めてここに放出。個人としての活動歴が20年になるというのに、一時期公開していた写真を引っ込めたままにしているのって本当にもったいない。いや、これは人それぞれの価値観なんだけど、絵にしろMMDにしろ、創作にしろ、すべては「自分の生きた証」であると考えている節があるので。艦これにしたって、看板娘創作にしたって、ありとあらゆる手段に出ては記憶に残る何かを遺したがるのが俺なのである。めんどうな人間だ。

◆音楽(TK from 凛として時雨)

 新譜の激推し曲がMVになって上がってた。

"「寂しくない」って言うんだろう「怖くはない」って言うんだろう"

 この歌詞で救われる命がある。

◆艦これリチャード堀り

イベント終了、お疲れ様でした。メンテナンスも終わったので、よし備蓄再開だ!と気持ち新たにして運営電文を覗いたらびっくり。新艦娘を通常海域で限定実装。サムや福江などがイベント外実装だったので随分と久しぶりでしたが、虚を突かれた。ただ、その日のうちに出ました。2-3-Nマスです。爆速終了。ちなみに浜波改二も登場ということですが、そちらは必要なブツが足りないので見送り。

SSSSSSSS(8周)

気になる夏イベは、7月下旬ごろからかな。その期間までにMMDドラマを仕立てて、できれば半分は終わらせたいなって思う。




GW中に2話分つくりました。相変わらず「ニコニコできないニコニコ動画」になっています。Part2に入ってからは、いつも以上に増してコメント欄が葬式みたいに無言です。

◆アニメ視聴(俺だけがレベルアップな件)





 凛として時雨だからだよ。ブレイクダウンのギターが入ってサブタイトルドーンは破壊力強い。
1話の冒頭はリアタイでチラッと見てたけど、これまで見てきた異世界モノ(舞台は現代でゲートを通して異世界へ移動できる流れだけど)の中ではかなりシビアだなと思った。あっけらかんと死んでくキャラだったり、蟻だったり。HUNTER×HUNTERの影響ありそう(G!やキメラアント編あたり)。息をするように主人公のレベルがシュッシュッっと上がっていくとか、戦闘描写が異次元で楽しい。ワクワクする。

 主人公が人間性をどんどん失くしていく様に期待して観始めたので、話が進んで雰囲気がどんどん変わってもコミカルな面が要所要所にあるから結構イケる。

 韓国発の作品だけど、日本語タイトルは本当にコレでよかったのかって一抹の違和感がある。「SOLO LEVELING」って出てるんだから「~な件」とかいう「なろう系」タイトルよりもうちょいマシなネーミングを用意できたのでは……。世界観とタイトルミスマッチなのが惜しいんだ。水篠旬(성진우)本人が「俺だけがレベルアップな件」っていう姿があんまり想像できぬ。

PR

新作動画告知/東武8111F/ネパール料理を食す/音楽の話(Syrup16g・People In The Box・THE NOVEMBERS)

◆新作動画告知

 新作動画です。よろしくお願いします。

◆東武8111F

ヘッドマークが外れたことで、GWの春日部駅先は凄いことになっていました。
写真は、運用開始直後のHM未装着の姿。夜とはいえ、これに加えて朝にもワンショット頂いているので、今更外れたところで……とは思っているんですが、いざ見かけるとソワソワしてしまうもの。今はそんな8111Fを撮るより、可能な限り「見る」「乗る」に徹しています。乗車することが、野田線沿線民としてできる「関東私鉄のレジェンド」への最大級な敬意だと俺は思うから。




◆ネパール料理を食す 



 今回は、コンパクトな「ダルバート」と「パニプリ」。以前ディードの手食に挑戦した際、ライスをサービスして頂いたのですが、あまりうまくいかずスプーン掬いでギブアップ。
 この日は金曜日でカレーの日。だったので、ライスにカレーをかけて混ぜて食べましたが、その時にライスとルーがいい感じに合わさると"トロみ"が出て、くっついていたライスが1粒1粒分離していたので「もしかしたら、混ぜれば手食でも指に米がくっ付かず食べられるんじゃないか?」とふと閃きました。でもちょっと怖いので少しずつ練習するしかない。
 以前食べログで低評価に「カレーがぬるくて残念」と書いてありましたが、インドやネパールでは現在もカレーなどで手食文化があるので、"手で食べる"からこそ熱すぎないルーを提供しているんだなと改めてお国柄を感じたり。

 ちなみにパニプリは、中央のピリ辛いスープを穴の中の野菜に注ぎ、一口でガブッといきます。寿司みたいですよね。

 この日は、店主がこちらの食後を見計らっていたのか、「チャイ」を出してくださりました。残業してたので、ミルクティーやココアみたいな甘味が身に沁みました。優しい気持ちになれる。嬉しい。

◆音楽の話

 憂鬱になれるバンド、トリッキーな曲、エグい音圧で圧倒するライブ、ライブ化けの宝庫。

Syrup16g「ニセモノ」

「あなたのシロップはどこから?」と聞かれると、本格的に聞き出したのは、当時のラストアルバムだった「Syrup16g」でした。それよりも前に、TK from 凛として時雨 が開催していた Error for 0 というライブの対バンで「Syrup16g」を知ったのがそもそもの始まり。なので、シロップというバンドで初めて聞いた曲は実質「i'll be there」です。

Syrup16g「I'll be there」

 スッと入ってくる心地よいリズムだったので、スルメのように後々気になって聞き始めたらハマったとう流れ。特にこの日のライブで一番印象に残った歌詞が「死んでいる方がマシさ、生きているよりマシさ」だったので、後々検索してから、シロップというバンドの系譜を前後にたどるようになり、気づけばぷっしろ応援団の一員に。

Syrup16g「生きているよりマシさ」

五十嵐隆という男を知ることで、人生観が変わったのも事実だし、それは良くも悪くも、自分自身を追い込むことになるんだけど、その度に彼の歌詞にハッとさせられ、心を軽くさせてくれ、ささくれ立った気持ちをなだめさせられ続けました。晩秋(=生命・生活の終わり)を感じさせる scene through や、気だるくやる気に満ちない時に聴く正常や不眠症はよく効いた。

Syrup16g「scene through」

バンド解散時のラストアルバムの終盤の曲ともあって、飛び降り自死するときの優しい走馬灯だなと思う。イチョウ並木の住宅街がよく似合う。

Syrup16g「正常」


Syruo16g「不眠症」

これらの楽曲は「HELL-SEE」に収録されているけれど、アルバム単位で好きな曲がてんこ盛りなので、ここでは紹介するのにちょっとスペースが足りない。いずれ細かく紹介できたら院だけど、かなり昔の感覚なのでしっかり言語化するのに難しいな。

Syrup16gは、心の風邪薬だ。病んでるときは聞いてくれ。

つづいて、People In The Box。彼らを知ったのは東京喰種で主題歌をしていたのがキッカケ。あとネット上にNEVERまとめというサイトがかつてあって、そこでPeople In The Boxというバンドのアルバムを要約して紹介しているページがあったから。より強く興味を持ったのはそれ。当時はゴリゴリのロックな曲を好む人間だったので(高校生~大学生にかけてはFalilvや時雨といった激しい系)、ぶっちゃけると当時は「翻訳機」も「聖者たち」も刺さらなかった。何が刺さったかというと、「旧市街」。

People In The Box「旧市街」

これを聞かずしてピープルファンは名乗れない。今や代表曲。ポエトリーリーディングで始まり、中途半端なタイミングで歌に変わる、変拍子もそうだが、あらゆる意味で圧倒された一曲だった。この衝撃、今や普通に当たり前のように色んな音楽で聴くことができるが、単調で聴きやすい「商業ロック」な曲が多く出回っていた時期だったと思うので、そこで「旧市街」とかいう残響からデカい角砂糖と衝突事故。これキッカケにピープル沼へと落っこちていきました。

People In The Box「サイレン」

このバンドとも付き合いが長いので、文章は思いっきりはしょるが、ピープルの楽曲はパズルだ。歌5拍子、リズム3拍子のポリリズムは今や当たり前だが、波多野という男はギターと歌唱でそれぞれ別拍子で歌いやがるんです。曲を聴いてて酩酊してしまうのは、そのせいかもしれない。意味不明な歌詞も相まって、気持ち悪さ全快で、それがいいんだ。そして読後感に近い憂鬱な気持ちを同時に持ってきてくれる。

People In The Box「海抜0m」

夏の涼しさを感じられる「季節性」を孕んだ曲も特に好きだ。ピープルの楽曲は、アルバムごとに色がある。シロップは常に3ピースで、共感できる歌詞があるからこそ「新しいことを全くしなくてもずっと聞いていられる」タイプ。逆にピープルはアルバム毎にコンセプトがあり、うねるように変化する。進化しているわけじゃないけど、演者が観客を虜にするのがすごく上手い人たちだと感じる。どこかしらに「ラーメンズ」の雰囲気がある。

People In The Box「さまよう」

夏のさわやかさでは翻訳機もそうだが、圧倒的に好きだなと思うのはこの曲。「彼女を守るのは君だけの使命」という、比喩もなくストレートに表現されたこの一行の歌詞がしびれさせるし、楽曲全体の柔らかいアコースティックやエレキギターの音色がたまらない。

People In The Box「気球」

真夏、灼熱の真夏、中東を感じさせるアルバム「Weather Report」も好きだ。
このアルバムは全21曲70分を1トラックとかいう上級者向け。不思議なマイナー調のメロディ、よく聞いてみると「砂漠」と「大砂漠」で同じ曲が使われながらもアプローチが全然違ったり、真夜中、夏至、潜水といった聴く側の想像力を無理やりダリの世界に持っていくような、ミステリアスで謎の多い古代遺跡を探索しているような錯覚。面白過ぎる。最後は「食事をしようよ」で気球が着地します。聞き出したらラストまで止められない。すごい。

People In The Box「砂漠」

イントロの落っこちてくる感じのメロディ。
ここで紹介したいのだけど、ウェザリポはネタバレさせたくないから、あえてこれ以上は載せない。

People In The Box「螺旋をほどく話」

聴いてくれ、このミニマムなロックを。繊細で細やかな手数に圧倒されてくれ。ある種芸術だ。歌詞にも注目。

THE NOVEMBERS。これは一口で済ませます。
なぜか、思い入れが深すぎて全部紹介すると絶対終わらない。初期だけにとどめる。

THE NOVEMBERS「こわれる」


THE NOVEMBERS「she lab luck」

初期の名曲、超キてる小林裕介という男の狂暴性。誰かが言っていたけど、当時のノーベンバーズは「シロップが狂暴化した感じ」と言っていた。的を得ている。けれど彼らの惜しいところは、こういう激しい曲をプロモーションし、バラード曲をリスナーが聴くまで伏せているということにある。実際ノベンバはバラードでも激しい曲でもハズレが無い一癖も二癖もある金属バットみたいな曲ばかり。

THE NOVEMBERS「ア_-オ」

読後鬱。歌詞が少なくて、情報が限られているからこそ、不安になる部分を掻き立てられる。伝えたいことが伝わらないからギターをがなり立てて叫び倒してる。とにかくこの曲は辛い気持ちがデカい。落ち込める。ちなみにこの曲は読みが「ア↓オ↑」らしい。「_」と「-」が音程を表しているものと思われる。

THE NOVEMBERS「dysphoria」

ヘドバン必至。特に間奏のケンゴマツモトと小林裕介のギターが押し合いへし合いしていてエグい。歌詞は何言ってるかわからないけど、恨みつらみがこもってる。ひねくれている。ノーベンバーズは一曲ずつ紹介するというより、アルバム単位で聴いてほしいと思う。凛として時雨よろしく、彼らも静と動の表現がうまい。内なる暴力性を音楽にガッツリぶつけている初期の狂気的な楽曲群に対比して、綺麗な楽曲もあるのでそのコントラストを楽しむのもよい。

なにが言いたいかというと、「ノベンバ」はいいぞ。

THE NOVEMBERS「ウユニの恋人」

軍令部酒保令和七年春季/心身エグる曲で打線を組んだ/東武80000系その後

◆軍令部酒保令和七年春季


 艦これオンリーに顔を出してきました。2022年の開催以来3年振りです。鈴谷、村雨、龍驤を撮らせていただきました。開催地が浅草だからなのか、コスプレしている人が少なくて、カメラマン>コスプレイヤーの構図が顕著でした。なんでも今は神戸かわさきのほうが集まるらしい。「あんなにたくさんいた知り合いが一斉にいなくなる」という異常事態に心がザワついておりました。それでも昔なじみの人が3、4人ほど居たので艦これや鉄道趣味の話で久しく盛り上がりました。本当にありがとう。


◆心身エグる曲で打線を組んだ
チーム「物理攻撃」
1.うたかた花火(Supercell)
2.すべてがそこにありますように。(THE SPELLBOUND)
3.Q(女王蜂)
4.うつして(Syrup16g)
5.orbit(TK from 凛として時雨)
6.テールランプ(藍坊主)
7.きみのairplane(麻枝准×やなぎなぎ)
8.Close To Me(THE NOVEMBERS)
9.JFK空港(People In The Box)

M1「うたかた花火」
NARUTO疾風伝で主題歌だったもの。最近になって歌っているのがやなぎなぎと知った。夏の終わりに聴くのが一番良い。

M2「すべてがそこにありますように。」

金カムのED。冬に聴くと良い。消えない傷が生きた証となって、無数の光が現れては一瞬で消える。長い歴史の中で人一人の命はあまりに短すぎる。切ない。

M3「Q」

救いがない。

M4「うつして」

つらい。真冬の寒い日にマスクして電車に乗り、外を眺めてるとよく沁みる。

M5「orbit」
最近のTKソロ新曲。泣かせるな。

M6「テールランプ」
真っすぐでどこまでもやるせない。虚無とけだるさが続くけど、最後には夕方五時の通学路、日常に引き戻される。

M7「きみのairplane」

最後で現実突きつけるんじゃない。死んで鳥になるのはありきたりなのに響くんだよ。真冬にコミケ始発組で並んだのが懐かしい。その時にたまたま手に入れたシングルだったから。これ。

M8「Close To Me」

いつまで我慢して正気のままで生きていけるんかな。無意識に色んな人を傷つけきた子供時代を背負って生きてるから。それがいま社会人になってツケとして巡って来てるから、本当は誰かと一緒になるより孤独死したほうがいいのかもしれない。ひとり外食してテレビ見ながら毎日一人っきりで。余談だけど近所に店内ガラガラの中華料理屋があって、よく仕事帰りにそこでチャーハン食ってた。落ち込むけど優しい気持ちが芽生える曲。

M9「JFK空港」

自分たちはあと数分で死ぬ。その間にどれだけの人に感謝とか謝罪とかできるのか。
死に際~死んだあと天に引き上げられる、ギターの音が飛行機の悲鳴と苦痛に溺れる暗闇を経て晴れた空に変わる表現が鬱鬱鬱。最後の一音が終わるとしばらく何も聞けなくなる。虚無。9.11の曲ともいわれてるだけに俺は結構この曲で落ち込める。

チーム「精神攻撃」
投手.mazohyst of decadence(DIR EN GRAY)
捕手.Tomorrow(杉本竜一)
一塁手.海王星(ホルスト組曲)
二塁手.Revolution9(The Beatles)
遊撃手.Requiem(芸能山城組)
三塁手.Supermarket Flowers(Ed Sheeran)
左翼手.学校に行きたくない(神聖かまってちゃん)
中堅手.Deep Down(Aimer)
右翼手.傍観(凛として時雨)

M1「mazohyst of decadence」

投手としては9回裏まで連続100マイルを常に叩き出すレベルだと思う。MVはグロい。イントロで赤ちゃんの声がするけど怖い。極めつけは「手術中」シーンと思われる女性のコーラス。暗い重い怖い。色々考えすぎて本気で落ち込む。さよならさよなら。

M2「Tomorrow」
小学生の時の合唱曲。低学年の頃から死んだらどうなるのかと考えてたぐらいで、なにがあったのかこの曲聴くたびにすごく落ち込む。

M3「海王星」
最初から最後まで静か。地球から遠く離れた宇宙に漂っている感じ。最後は彼方に消えていく。

M3「Revolution9」

狂気。

M4「Requiem」
AKIRAのEDにあたる部分。やっぱ鬱です。

M5「Supermarket Flowers」


M6「学校に行きたくない」


M7「Deep Down」


M8「傍観」

つかれた。

◆東武80000系その後

 雨が降りそうな日に通勤で80000が当たりましたが、停止直前に地震みたいな音を立てて止まってビックリした。プラットホームが「ズズズン!」と地響きを立てたので本気でビックリしました。マジで。たのしーとに座る人もチラホラ増えました。慣れは意外と早い。

感想(TK from 凛として時雨「Whose Blue」)/新作ボイス動画公開/艦これ2025春イベント後段作戦「突入!第二次礼号作戦」進捗③/ファンパレ

◆新作ボイス動画公開

 ちひろくん目覚まし・就寝用ボイス動画です。4作公開したところで完結です。




◆感想(TK from 凛として時雨「Whose Blue」)

 相変わらずアルバムとなるとボリュームがおかしい。

 「彩脳」以来、5年振りのアルバム。「flowering」が"一瞬の輝き"を頑なに手放そうとしない、欲張りなアルバムという印象だったので、刷り込みのごとく、TKソロは"そういう路線"でいくのだと思っていたんですが、「unravel」を経由した2作目「Fantastic Magic」で一旦「時雨」の方に引き寄せられた感じがしました。その後アニメ91Daysのストーリーと主題歌の「Signal」を擁した上で「white noise」がリリースされますが、再びTKソロ特有の"白さ"と"淡い虹色の色彩"が広がり、「Wonder Palette」で打ちのめされて情緒が撃沈。さらに次は長い付き合いの東京喰種:Reタイアップ「katharsis」を経て、3ピースっぽい音像がハーフに混ざり合った「彩脳」、完全に"向こう側"の「first death」、3ピースのアルバム「last aurorally」っぽさを残した「誰が為」。これまでにTKソロと「凛として時雨」は別物のように思いつつも、まるで波形のように「凛として時雨」の世界観とくっついたり離れたりを繰り返しているので、楽曲の並びを結構闇鍋だなって感じます。

 発売直前にトレーラーを聴いてみて思ったのは「"flowering"の世界観に戻って来てる!!」でした。それでいて、宝石っぽくて繊細で綺麗な音、シャラシャラした音(悪く言えば薄い音色、良く言えば綺麗なメロディライン)、低音の利いたドラムが上手くミックスされているなと。夜に電気を消してキャンドルライトに火を灯して聴いてみたいなとも思ったです(M12のephemeral mistとか)。以下、1周目での感想。

M1「first death (Devils from Chainsaw edition)」
 いきなりドラムから始まってびっくりした。全体的にロックな音を控えてデジタルチックになったなって印象。

M2「Synchrome」
 アルバム初出し。ちょっとぽかんとしていてロクな感想が書けなかった(そのくらい引き込まれたって事ですわね)。

M3「誰我為」
 ヒロアカだね。不安定な曲が多い中で、タイアップ系はポップな曲が多いから地に足の点いている感じ。

M4「クジャクジャノマアムアイア」
 サッカッサマーサッカサマー。NHKみんなのうたは結局観なかった。こんな曲をお茶の間に流してたのか。

M5「UN-APEX」
 APEXって言われると某ゲームしか思い浮かばない。コナンのAPTX4869にもにたネーミングをしていて、こういう系のタイトルの曲はEDM要素が先行で連想される。韓国作品のアニメなのかわからないけど、要所要所にK-POPっぽいアレンジが入ってるように感じる。ジャニーズに曲提供していた上、TK本人の音楽道もJ-POPが始まりだと言ってましたし、その影響が入ってるなって思った。

M6「orbit」
 TKソロに本気で泣かせられるとは思わなかった。鳥肌立った。声に空間系エフェクトがかかってるからファルセットの伸びがより綺麗に響いてて美しい。あとで歌詞を読んでみたら、孤独の誰かに優しく手を差し伸べているのか、内なる自分自身を癒そうとしているみたい。音色も相まってかなり沁みる。

M7「GRANT」
 インスト曲。
M6で前半を〆て後半戦に臨む前の箸休め、深呼吸、情緒整理用BGM。廻り舞台。

M8「Scratch」
 B'zの稲葉氏とTKのコラボ。心なしかTKの歌声の方に余裕を感じされて怖い40代だなと思う。稲葉氏は良くも悪くも昔な歌い方。アンバランスだけどピアノとギターに対比があるのでつり合いが取れてて面白い。

M9「Microwaver」
 サビのテンポの良さがいい。縦ノリできる。車運転しながら聴いてもいい。今回のアルバムって全体的にEDM要素強いな。このごちゃごちゃした音が頭の中で洪水になる感覚がクセになる。

M10「musique」
 日の傾いた午後、日差しの入らない部屋で青空を見ている感じ。夜だったら全部の電気を消して蝋燭の火だけ眺めて聴いていたい。間奏でピアノの主旋律にスッと添えられてるヴァイオリンメロディがサラサラを肌触り良い。ここもEDM入って来てる。ラスト壮大だな。

M11「Whose World? Whose Blue?」
 おっ、表題曲だ。山のてっぺんにたどり着いたって感じだ。坂の上の雲のEDで流れていた映像を思い浮かべる。なんだろう、Sukekiyoの鵠っぽい。曲の立ち位置が。

M12「ephemeral mist」
 ラストにインスト曲を持ってきたのは1stアルバム以来じゃないですか。"TKソロ"という活動がこの瞬間終焉を迎えた…みたいな切ない音像でちょっと怖い。続いてほしいんだけど、いつかは必ず終わりが来る、そのやるせない気持ちが引き出された。深い深い海の底まで沈んでいくんだけど、ラストでドラムが入ってくることで、光が淡く差し込んでくるよう。なんだけど、手は伸ばさず、流れに身を任せて眠りについた、みたいな。


 今までのTKソロシリーズに比べると、大陸的で壮大なスケールだった。それが顕著に出ていたなと。讃美歌・ファンファーレ・アンセムとも。いよいよ神格的な空間へ昇華しようとは。地下でギャーギャーギター鳴らして人が、とんでもなく遠い世界まで行ったんだなって思う。

 全体的に「orbit」がエグいやばい。全人類歌詞とセットで聴いてくれ。



 さて、初回限定版を購入したので、超楽しみにしていたインスト曲のほうも視聴。ぶっちゃけ film a moment の introduction が流れる8mmカメラ越しの映像がすごく好きで、今回これが作業用BGMとしても聴けるようになったので、この1曲だけでも1万円以上払った甲斐がある。久しぶりにDVDを引っ張り出して聴きたいんだけど、今家にプレイヤーが無いのでお金溜まったら買ってやる。

◆艦これ2025春イベント後段作戦「突入!第二次礼号作戦」進捗③

E4-3丙 Wマス

 榧は色んなところでドロップしてるから一番乗りかと思ったけど、かなり引きずったので今回はダメじゃないかと感じてた。けど毎度のごとく資材と忍耐勝負、確率0.7%(たしかそう)に打ち勝ちました。この瞬間がたまらなく好きである。「よっしゃー!」と思わず声に出てしまうと同時に、開放感達成感。春イベ終了、お疲れ様でした!

【E4-3 Wマス】
SSSSSSASSSSASSSSSSSA
SSSSSSASSSSSSSSASSSS
SSSSSSSSSSASSSSSSSAS
SSSSSSSSSSSASSAASSSS
SSASSSSSASSSSSSSSSSS
SASSASSAASASSSSSSSSS
SASSSSASASSSSSSSASSS
SSSSSSSSSSASAAASS[S榧]:158周

 この間、対馬、御蔵、稲木、三隈、那智、天津風、雪風、長門、陸奥、磯風などドロップ。
大きなイベントが終わったので、今後はMMDドラマやBVEの製作を再開します。待たせてしまってるな。

◆ファンパレ



 ついにお兄ちゃんが虎杖の前に登場。最新話まで進みました。はやく脹相を操る術師になりたい。

新作ボイス動画告知/艦これ2025春イベント後段作戦「突入!第二次礼号作戦」進捗②/野田線の春/80000系を通勤利用しての感想/音楽(Ash・やなぎなぎ・凛として時雨)

◆新作ボイス動画告知

 看板娘と、看板娘のともだちのボイスサンプルです。
ニコニコ動画にて配信をおこなっているほか、ホームページの「Staff Room」でもイラストや音声を再生できるコンテンツがあります。よろしくどうぞ。


◆艦これ2025春イベント後段作戦「突入!第二次礼号作戦」進捗2

E-6丙

 4/5~6の2日間かけて攻略。

【ギミック1】
F:A勝利×3回
【ギミック2】
L:S勝利×2回
I:S勝利×2回
M:S勝利×2回
【戦力1】
【戦力2】
【ギミック3】
F:A勝利×1回
I:A勝利×1回
O:A勝利×2回
J1:航空優勢×1回
【戦力3】
【破砕】
I:S勝利×2回
O:S勝利×2回
V:A勝利×2回
基地防空:航空優勢×1回



 ここは破砕ギミックが無いとキツかったので3時間かけて完了。
結局突破に至るまで新規艦のドロップは無し。ここからが本当のエキストラステージとなるわけです。堀り免除とはならなかった。地獄はまだ生ぬるい。しかも基地航空隊の銀河は一機しか持っていない上に震電もジェットも不在なので厳しい。


E-6丙 Zマス

 いざ周回だ!と気合い入れた矢先の出来事でした。A勝利です。

【E-6 Zマス】
AAASASAAAAAA[S突破]S[A杉]:15周

E-2乙 Uマス

 ドロップ率が悪いといわれているUマスで邂逅しました。

【E-2 Uマス(突破後周回)】
SSSSSSSSSS
SSSSSSSSSS
SSSSSSSSSS
SSSS[S大泊]:35周

E-5丁 Zマス

 途中にラ級、ネ級改が控えているので泥沼かなと思ったら早く来てくれました。

【E-5丁 Zマス(突破後周回)】
S[S杉]SSSAS[Sしまね丸]:8周

 榧は白雲誤解体以来でコンプリート脱落の可能性が出てきた。


◆野田線の春



 咲いてました。帰り道にて。
80000系が登場してしばらく経過しましたが、毎朝出勤時間とタイミングが被るのでよく見るように。残業などで帰りが送れると稀に出現します。4月に入ってからは早速5両化の影響が強く出ており、車内はぎっしり詰め込み満員です。そして座席は自宅のソファーと感触が似ている。満員電車での問題の一つに「車内の中まで詰めない乗客」という課題がありますが、80000系の場合1両少ないと認知されているからか、ドア付近に溜まることなく中まで乗客が流動しています。これが8000系や10030系だと、確実にドア付近のみが混んでいる悪循環に陥っているので、それだけは80000系の運用で効果があるみたいです。内心悲鳴上げてましたが、もうちょっと見守ってみるとします。野田線ユーザーとして。8000系にはあと何回乗れるんだろうか……。

◆80000系を通勤利用しての感想



 さて、上述の記事は投稿1週間前に書いたものですが、後述からは「より直近の80000系」について感想を述べていきましょう。野田線大宮口の通勤ユーザーとして。(※写真は8111Fが営業復帰した直後に撮影)
 80000系がデビューし、朝通勤でも乗る機会が出てきました。内心は「げぇ、5両」のリアクションで、そこに「みまモニ」搭載編成となると一度で二度美味しい状態。乗る時間帯がやや早いので、人によっては感覚が変わるけども、乗ってみて感じたことを述べてゆきます。

 ①まず朝は「それでも意外と後ろが空いている」

 大宮駅の構造上、先頭車両がかなり混雑するので覚悟していたわけですが、乗ってみれば意外と後ろのほうがまだ空いている。スマホがいじれる程度の混雑。発車が遅れる原因は明らかに「1号車の混雑」。例にもれずドア付近に溜まる乗客、中ほどは空いている、7人掛けの座席が5人掛けになっているなどの要因も重なり、2~3分遅れます。しかも4号車は、日によって5号車の女性専用車より若干ゆとりがあります。
 ブラックな話をすると、4月は始まりの季節。社会人にとっても学生にとっても新たな出会いが多い季節です。ですがそのうち、会社に馴染めなかった人も学校に馴染めない人もいずれ脱落します。最初のうちは大勢の仲間を作っても疎遠になったり、知らないうちに消えたりしてます。要するに5月6月と進めば進むほど混雑も落ち着くということです。

 ②夕方は「かなり混雑している」です。

 帰りの大宮始発は、最後尾こそ満員ですが、先頭も肩が触れ合う程度の混雑であり、車内中ほどまで立ち客で埋まるほど、分散乗車がうまくいっている印象。帰宅時間帯が80000系の良さを上手く引き立てている感じです。ただ朝も夕方も、その座席周辺のデザインも相まってか、"たのしーと"に座る人は"優先席"以上に見かけないです。まぁあそこにサラリーマンやおじさんが座ったら浮く。若手ハイエンドな人でも浮く。かなり人間の心理を利用した上手い見せ方をされたなと思います。いずれにせよ、慣れて"たのしーと"攻略組が現れるのも時間の問題っではあるが。
 なお、座席と静音性はピカイチ。なんなら60000系のモハ車よりも優秀です。そこはいいなと思ってます。

◆音楽(Ash・やなぎなぎ・凛として時雨)

Ash「Renegade Cavalcade」

 好きの一言に尽きる。コーラスで口ずさみたくなる。

Ash「Orpheus」

 昔「笑っていいとも!」にゲストでメンバーが出てきて、その時に母親がCDを引っ張り出してきたのが出合いでした。アルバム「Meltdown」の2曲目。曲構成がAメロ・Bメロ・サビの、いわゆる邦楽構成な洋楽メタルロック。タメてから解放する後半のラストスパートが最高にかっこいい。車の映像と相まってとてもよい。

Ash「Machinery」

 イギリスのロックバンドながら、日本国内で撮影した映像をPVに起こしたもの。こちらも日本人にとっつきやすいメロディラインと分かりやすい構成。一昔前のクラブ(カラオケ喫茶)で歌うシーンが、平成生まれの自分にすごく刺さり、なんとなく虚しい(何故だか)。人生のピークを過ぎて、下り坂の余暇を楽しく過ごしているような感じがします。
 ちなみにMeltdownで激推しは他に「Tinseltiwn」と「Starcrossed」です。めっちゃ好きだ。好きすぎる。


やなぎなぎ「Killer Song」「きみのairplane」

  かつてコミケでビジュアルアーツ組の待機列に並んで手に入れた、先行シングル「Killer Song/終わりの世界から」より。シングル限定のカップリングで「きみのairplane」という曲があるんですが、改めて歌詞に目を通すたらストーリーが心にぶっ刺さった。amazarashiの無題以来だと思う。楽器自体もシタールっぽいのが入っていて、なおかつモノクロで退廃的な世界が脳裏に浮かびます。分厚い灰色の雨雲空のさらに向こう、青空が広がったかと思うと鳥が飛んでいくんです。言葉選びが秀逸だった。


凛として時雨「Telecastic fake show」

 まあ説明不要ですよね。我らがロックスター。俺が時雨の世界に没入したのは大学生になってからですけど、当時はMステのリアタイで生演奏を目撃しているので(音がひどかったのは伝説)、それから暫らく経ってハマりました。伝えたいことがうまく伝わらない、やることなすことが上手くいかず自己嫌悪で死にたくなる、その時のストレスや苛立ちの受け皿代わりになってくれました。要するにイヤホンして家の中で爆音で聴いてました。一時期はひっきりなしにライブへ足を運んでたけど、今度は日本武道館。さすがに行けないのでTKソロの新譜を楽しみに待ちます。

凛として時雨「1/fの感触」

 初期時雨で好きな曲。秋の気配のアルペジオとか、アルバム単位で好きな曲がゴロゴロあるんですが、YouTube公式では全曲視聴できないので仕方ない。TKのメインヴォーカルに345のエコーが利いたコーラスが入ってきてダークながら切なさをもたらす。クライマックスな曲。

凛として時雨「Perfake Perfect」

 現最新アルバム「last aurorally」収録。一時期「最近似たような曲増えたなぁ」病にかかってたことがあったんですが、この一曲で時雨沼に戻りました。シングル盤だとインストとサイコパス版があるんですが、歌詞無しでも十分楽しめるのって自分の好みとしてはかなり稀有。TKソロの「first death」でも同じで、ギターが常に主張しているから歌が無くても楽しめてしまうし、なによりメロディーラインがカッコいい。カッコいいしか言ってない。伝わってくれ。

TK from 凛として時雨「first death」

 チェンソーマンリアタイ勢だったので、いつEDで出てくるか楽しみにしていたら、姫野先輩が退場した瞬間この曲だったので情緒が壊れた。これ鎮魂歌だったよ。後半の追い込みまでずっと勢いが止まらないもんだから、時雨にアニメタイアップさせたら無敵だというのを改めて実感させられる。Aimerあたりも外せないけれども。

凛として時雨「アレキシサイミアスペア」

 ズルい。MVが後半で「abnormalize」に戻るのがズルいよ。

凛として時雨「abnormalize」

 この頃のTKって30代ですよね。今まさに俺TKと同じ年の世界戦に立ってるって事じゃん。なんかもうちょっと生きるの頑張れそうだぞ。

新キャラ登場/年齢を追い越すこと/音楽(藍坊主・Falilv・Prague)/アニメ今期視聴枠(ラザロ・ギルます)/ルリドラゴンアニメ化

週刊「子供連合」です。
毎週日曜 午後12時30分 更新(適当)。
ネタ切れの時は更新見送りです。


◆新キャラ登場
 ちひろくん登場からおそよ2年。うちの子界隈に新人が降臨しました。(設定を)ご紹介します。

 名前は「亘李すみれ」。
ともだちです。
ちひろくんとは違い、手伝いに来てるので、ゲームで例えると攻略できない枠。いわゆるReWriteの井上。またはどうでしょう軍団でいうスタイリスト小松氏である。
 キャラを創作してわかったのは、性格設定をあらかじめ決めるのが苦手だということ。
ちひろくんの場合、初めは声無し・名無しでビジュアルと性格設定のみがありましたが、専属の声優さんが就き、喋るようになってからキャラクターが変化しました。
なので「どんな性格?」と問われると、答えるのが非常に難しい。
 二次創作ながら、MMDドラマの脚本を作っていると自分の場合、キャラクターが勝手に動き回ります。それはちひろくんも同じ傾向にあるようで、一次創作でキャラクターをデザインする段階として、性格設定よりもまずナチュラルに喋らせた方がいいのだろうと思いました。


 従来からの看板娘の情報も更新。pixivにもアップします。

◆イメージ画

 以下は、新キャラのデザイン構築で描いたラフ画に着色したもの。ビジュアルが既に美女。この時は声優さんが決まってなかった。

 ちひろくんの地位が脅かされる。

◆年齢を追い越すこと・上

 歳を気にするようになったのは、ネガティブな方向への変化に思える。
 艦これはイベントの攻略に入ると、一回の出撃で5分、10分を余裕で使うので気づいたら日付が変わっていることもしばしば。何度も繰り返し攻略する半自動プレイな上にやり込み要素の強いゲームです。それに加えて絵描きやBVEの製作といった創作人間の自分には、ぶっちゃけPCモニター1台だけでは足りない。1台はプレイ画面・攻略サイト・メモ帳を開き、もう1台(サブ機)はネトフリ・音楽を垂れ流す専用にしています。
 常に何か趣味とか考えたり作ったりしていないと、ふとした時急に気分が落っこちる時があるので、その対策として動画や音声を垂れ流しにしているわけです。とりわけ、その時音楽に次いで役立つのが「水曜どうでしょう」。あれは鬱に対して即効性があります(個人差あり)。大泉洋が幹部に振り回される、常識人の感性で共感を得つつも台詞回しでナチュラルにネタを突っ込んでくるので、あれは呪術でいう"逕庭拳"みたいなものです。一度の打撃で二度のダメージ。「くまのプーさんが通った道だよ」に対して「けもの道だね」って返事したりね(ヨーロッパ編)。


◆年齢を追い越すこと・下

 何かまた長続きさせるコンテンツを始めたいってなった時、自分の今の年齢を気にすることが最近増えてきたので悩んでいたものの、その時俺はふと思った。
 「そういえば、ミスターっていつ(何歳)から"どうでしょう"を始めたんだ?」
 それで調べてみたところ、34歳の時にサイコロ1を企画してたんですよね。時が流れて気づけばコンテンツは大きくなり、大泉洋は北海道を飛び出して大スターに。嬉野Dもサイコロ1の時は37歳だった。TK(凛として時雨)がオリコン1位の「Stilla Sigure Virgin?」でオリコン1位というハイライトを越えて、「I'm perfect」をリリースした時も30歳。五十嵐隆(Syrup16g)は「30代いくまで生きてんのか俺」って歌いつつ、バンドを解散して再結成するまでほぼ印税生活だけで40代まで駆け抜けている。去年で五条悟と野原みさえより年上になってしまった。"先行く人たちのあの頃の年齢"に近づくほど、20代30代になっても「中身はそんなに変わらない」し「親から見ればどんなに年とっても子供は子供」などあの頃のセリフの意味が紐解かれてゆく。振り返って思うのは鬱になることばかりでは無い。

 その度に、俺はまだ頑張れそうな気がしてきた。

◆音楽(藍坊主・Falilv・Prague)

 近所に出現した菜の花畑。30回目の春です。そこで子供の頃から聞いていた春の曲でお茶を濁す。春らしい曲といえば俺が真っ先に思い浮かぶのは藍坊主。

藍坊主「桜の足あと」
 お気に入りのアルバムはミズカネです。ハナミドリも捨てがたい。この曲のMVは、郊外の工場と桜。アンティークな舞台がすごく好きで、曲だけでなく映像だけでも楽しめてしまう。こんな感じのまったりした、春のほのかな暖かさとエモさを感じられる作品は自分にとってある意味薬です。

藍坊主「ジムノペディック」
 同じアルバムからもう一曲。先ほどの曲とは打って変わり切ない系。昔から聴いている曲ですが、この薄い色素の中には噛めば噛むほど癖になる味わいがある。サビで伸びるように歌われる歌詞が当時の自分の心の傷によく効くのでした。ハナミドリは名曲揃い。あの頃の藍坊主は色んな意味でセンスが研ぎ澄まされていた。


Fear, and Lothing in Las Vegas「Flutter of Cherry Blossom」

 H×HのEDに衝撃を受けて聴き始めた「通称・なんちゃらラスベガス」。
ダンスミュージックを得意とする彼らのバンドサウンドの中でも、初期寄りの作品「PHASE2」のラストから2番目に収録された「Flutter of Cherry Blossom」は、ミディアムテンポ主体の壮大な一曲。タイトルを訳すと「桜の羽ばたき」。サビに当たる部分でSoの伸びるような歌い方が好きだし、オートチューンを使っていながらも層に深みがありエモい。なにより歌詞も良い。和訳は結構出回っているので調べてみよう。
Prague「愛唱歌」
 銀魂の主題歌「Light Infection」や「バランスドール」で有名なバンドです。随分前に活動を休止していますが、昔からずっと聞き続けてる下北系バンドの草食枠。詩的な歌詞ながら、メロディーも湿度を持っており、春~梅雨時の曇り空に似合う。そんな3ピースバンドが歌う数少ない平和に焦点を当てた歌。セカオワの世界平和に近いものですが、セカオワの場合はキャッチ―で、Pragueは抽象的。アルバム毎に季節性があるので、銀魂で聴いてから興味があったら是非。1stアルバム「Perspective」は梅雨~初夏、2ndアルバム「明け方のメタファー」は秋、3rdアルバム「ある篝火について」は春。ちなみにシングル「Light Infection」と「バランスドール」は銀魂タイアップ仕様のジャケットです。
 高校生の頃にバランスドールのリリース記念で、渋谷エッグマンで招待制ライブに参加していましたが、周りは女子ばっかり。ライブ後はサイン会があったので、サインも貰ってきました。14年前か……。


◆アニメ今期視聴枠

 「ラザロ」

 アニメを見る時は、事前情報を殆ど確認せずに観る。それが俺なりの楽しみ方です。というわけでMAPPA作品、今期で一番の期待枠です。作画がいい。1話から既に演出・作画・声・音楽・世界観、全部好きが詰まってる。素晴らしい。

 「ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います」

 今期新作じゃないけど。インスタでしょっちゅうEDのあのシーンが流れてくるんで観るます。出てくるキャラの声に日高里菜っぽいのが居ると思ったら声優欄に居なかった。1話でアリナが「クソがクソが……」と愚痴のこぼし方が完全に限界迎えてる自分と一致していて笑ってしまった。声のトーン含めて、そういう声優のリアルガチ寄りな演技が観れる作品は好きです。作ってる声だけじゃなくて、高音低音どっちも駆使するタイプはアタリだと俺は思ってる。


 これの1:00~から始まるサビの部分が毎度のようにインスタで流れてくる。

◆ルリドラゴンアニメ化

 やったぜ動いてる。嘘は言っていない。錠剤やピポワンと同じ作画か?

艦これ2025春イベント後段作戦「突入!第二次礼号作戦」進捗/誰だ???

週刊「子供連合」です。
毎週日曜 午後12時30分 更新(適当)。
ネタ切れの時は更新見送りです。

◆艦これ2025春イベント後段作戦「突入!第二次礼号作戦」進捗

ラ級が猛威を振るう。ぶっちゃけ丙提督でも大変だよこれ。

①初雪改二

Lv77までは育てる。それが我が鎮守府の育成方針。
イベントで活躍できるそこそこのラインをLv77以上だと思っているので、このスタンスで10年近く提督業をしております。

②E-4丙

はじまりました。後半戦。やはり甲提督には阿鼻叫喚。というか丙でも心苦しい。

【ギミック1】
C:A勝利×1回
H:A勝利×1回
F2:A勝利×1回
基地防空:優勢×1回
【戦力ゲージ1】
[L]AAASSS[S突]

【輸送ゲージ】
[R]AxxAAAxAAASA[A突]

【戦力ゲージ2】
[W]SAAAAA[S突]SSS

礼号組は全員温存していたので、ここで札を切りました。この海域は連合艦隊且つ全員「高速+」にしないと最短ルートを通らず右往左往するので、火力を犠牲にスロットを2つ使ってタービンと新型高温高圧缶を採用。タービン自体が1艦隊6隻分しか用意していなかったので、急遽開発で増産。燃料と鋼材を大幅に消費。
丙での攻略ですが、索敵を第一艦隊側に集約させ、第二艦隊礼号組を「主砲+主砲+タービン+高圧缶」もしくは「魚雷+タービン+高圧缶」という如何にも不利な装備選定で挑みましたが、特効が入っていた影響かそこまで心配する必要は無かったなと。上記画像の足柄の装備を見てもらうと分かるんですが、レベルキャップ開放どころか補強増設(穴あけパンチ)すらしてない艦娘が多いのでかなり困りもの。攻略サイトは殆ど4スロ、5スロが開いていて、そこに熟練見張り員や機銃、応急修理要員を積んでいますし。
でもまぁ、うまくいったということで。

③E-5丁

【ギミック1】
D2:S勝利×1回
F2:S勝利×1回
B1:S勝利×1回
B2:S勝利×1回
【輸送】ここから丁
【戦力1】
【戦力2】
[Z]SSASSA

新規艦は出ませんでした。第二艦隊は礼号組+初期艦(Lv179)。
第百一号輸送艦(通称ももち)が頑張ってくれました。
いやこれ丁でも大変だと思います。今に始まった話ではないけども。
突破した時に最終ステージが解放されましたけど、たまげた。
難易度18ですって(E-1は難易度7)。
でも後々見返してみると、前回のイベント「発動!カタパルト作戦」も同じく18。
ステージが多いだけで難易度は前回と変わらず。でもこれ、レイテ後篇の最深部より上なんですよね、よく考えてみたら。

2018年時点で既に★17。まだ★20以上が無いのが救いなのだろうか。

◆誰だ???

 イベントやっている傍らで、また何かやってます。

艦これ2025春イベント前段作戦「北海道防衛作戦」進捗/画像を一括でリサイズ「Ralpha」

週刊「子供連合」創刊。
毎週日曜 午後12時30分 更新(適当)。
ネタ切れの時は更新見送りです。

◆艦これ2025春イベント前段作戦「北海道防衛作戦」進捗

 10年以上もプレイを続けていると、多少の物議に関しては興味が無くなる。今回も運営とユーザーがもめる事案がありましたが、とりあえずはイベントに参戦するということで。艦これ自体はかれこれ2013年から続くコンテンツなので、提督としての経験の差がかなり開いており、向こうの人が「甲ヌルい」と言ってても、あっちでは「丙でもしんどい」と悲鳴が聞こえてくるのは長寿ゲームコンテンツでも宿命なので、当然ではあるが下記の記録を丸のみしないように。(あまり詳しく書いているわけではないので杞憂だとは思うが)

①E-1甲

【ギミック1】F,G,H出現
C:A勝利×3
C2:到達×2 伊168単艦+修理要員
E:A勝利×3
【ギミック2】戦力ゲージ出現
C2;到達×1 伊168単艦+修理要員
G:S勝利×3
H:S勝利×3
【戦力ゲージ】
O:S勝利
xSSSAASA[S突]

 ギミックは例年に比べてシンプル。まだ甲でもぬるい。

②フェニックス改装

ヘネラル・ベルグラノに進化しました。ぼざろの喜多郁代と重なるところがある。

③E-2乙

【ギミック1】G,H,I,J,K出現
C:S勝利×2
F1:S勝利×2
F2:S勝利×2
【ギミック2】
K:S勝利×3 Hマス東海・Kマス陸攻
F:航空優勢×1
【輸送ゲージ】
【戦力ゲージ】
【破砕ギミック】
※ありましたがそのままストレート突破
 甲提督ではないので少しでも無理だと思ったら即下げるタイプです。ここ数年前からは丙でもかなり骨のある敵が待ち構えているので、もはや「仕方ないよ運営だもの」と傷を舐め合うようなコミュニティが出来ても致し方ない。


 色々攻めてるキャラが現れた。

④ヴァリアント改装

 未改装のままだったので。
ボクっ娘戦艦ということでぶっちゃけ気に入ってる。イベント初出勤です。頑張ってもらった。

⑤E-3丙

【ギミック1】
B4:A勝利×1回
D3:A勝利×1回
E2:A勝利×1回
【戦力ゲージ1】
【ギミック2】
H3:S勝利×1回
I1:A勝利×1回
I3:S勝利×1回
K2:A勝利×1回
M1:S勝利×1回
M2:航空優勢×1
【戦力ゲージ2】
【ギミック3】
U:A勝利?×2回
【戦力ゲージ3】
【泊地】
※無し
【破砕】
※無し
 ここも装甲破砕無しでストレート。理由言い訳様々ですが、優先度は「新規艦娘獲得=イベント完走>勲章」といった感じ。


 じじ艦のロシア艦娘登場。心なしかフリーレンのフェルン。まだ声は聴いてないけど。
というわけで、前半戦終了。このあとは資源回復で後日開放の後段作戦が始まるまではキラキラ遠征に徹していました。

◆画像を一括でリサイズ「Ralpha」

 ブログを始めるにあたって、画像の変換を1枚1枚フォトショップで加工していましたが、これが非常に面倒、ということでGoogle先生に頼んでソフトを探してもらったら見つけました。案の定窓の杜。

Ralpha Image Resizer
 複数のJPEG/BMP/PNG画像を高品位かつ高速に一括で拡大・縮小できるソフト。リサイズしたいファイルを画面にドラッグ&ドロップして一覧に追加し、サイズを指定するだけのシンプルな操作で手軽に利用できる。(本文より抜粋)

 これと似たタイプのソフトで「FileBaBaBaBa」というのもあり、こちらはファイル名を一括で変換できるというもの。いずれはBve製作記録ついでのTipsとして記事にはしてみようと思います。忘れていなければ。

BVE5甲北本線/ネパール料理詳細/ファンパレ

◆BVE5甲北本線

 一昔前に製作した架空路線について触れます。重い話は極力抜きで。
製作当時は415系や国鉄とJRの世代がまぜこぜになった世界を作りたくて、JR東日本の東北地方風な架空路線を製作していました。で、20代終了の直前までDMで臨時配布をおこなっていました。国内限定での配布としていたので、リプライによる選別をしていたわけです。ただあまり内容については期待していなくて、2,3行程度の応募文になるだろうなと思ったら、結構ぎっしりと書いてくれているユーザーが多くて驚いたんですよね。なにせBVE2時代とは違い、今は実在路線の需要のほうが大きいので。
そうです、ユーザーからの批評が可視化されたという貴重な時間だったんです、あれは。
この時にはじめて製作して良かったと思えましたし、現在進行形で進めている山形線や、青陽電鉄の開発に対するモチベーションが上がったといっても過言ではありません。X閉鎖にあたり、その一部をこちらで紹介します(原文ママではありません)。



A様「東北の国鉄、JRの雰囲気が詰まっており大変気に入っております。最近制作された青陽電鉄も関東私鉄要素が詰まっており気に入っております」

B様「この時を待っていました!!」

C様「時々運転していますが、豊富なシナリオや路線の雰囲気が非常に好みでいつも楽しませてもらっています。架空路線の中ではかなり好きな路線なので、ぜひまたプレイさせていただきたいと思っています」

D様「甲北本線の雰囲気がとても好きです」

E様「この路線が大好きです。私が祖父に会いに行くときに乗った信越線を感じることができて、公開当初から何度も運転を楽しませていただいています」

F様「最長ダイヤでの待ち合わせ、切り離し等最高でした!」



 創る側の人間がここまで熱意や希望を伝えられたら感極まります。実際絵描きしているときもそうです。「好き」や「楽しい」「素敵」といったプラスの感想は積極的に伝えていくべきです。ありがとうございました。甲北本線が愛されてて本当に良かった。

 ただ、X側のシステムのせいで一部のユーザーが弾かれている事に後日気付きました。本当に申し訳ないです。ここだけは俺の詰めが甘かった。

 その後も、青陽電鉄や山形線でぼちぼちと遊んでくれるユーザー様がいらっしゃるので、いろんなギミックを仕込んでアップデートしていくつもりです。頑張ります。

◆ネパール料理詳細

先日食べに行って、満腹になって超絶怒涛に幸せを感じたあのネパール料理「ディド」について、詳しく書かせていただきます。

というわけでこちら。「ディード」とも呼ぶらしい。
①ディド(パンに近い練り物、穀物つぶつぶの食感)
②タルカリ(つまりそのまま"おかず")
③サグプデコ(ニンニクスパイスとほうれん草の炒め物)
④アチャール(いわば漬物)
⑤生野菜とチャトニ
⑥パパド(パリパリの薄いナン)
⑦ギー(バターのようなもの)
⑧ダヒ(ヨーグルト)
⑨カレー(ダール&チキンカレー)

 最初、ディドだけを食べてみて、それからアチャールやカレーと一緒にいただきました。ディド単体は薄味ですが、もともと薄味ばかり食べていたので抵抗は無く。なお食べ方は千差万別なようで、俺の場合はとにかく色んな味を試してみたく、片っ端からディドを千切って浸けて食ってました。しまいにはダヒやギーと一緒に頂いてみたり。ギーはほぼバターですが「スッ…」と溶けるように口の中に広がるので、これとの組み合わせはメインをほぼ消化し終えた後のデザート感覚で食べるといいかもしれない。食べる毎に「味変」していくのでマジで飽きない。
 ちなみに、ディドは食べるというより飲むものらしい。実際喉越しが良くて、スルッと飲み込めます。あとは店内備え付けのテレビから流れる映像が「国会中継」や「埼玉のケーブルテレビ」じゃなくて「インド音楽」だったらもっと良かったと思う。あとネパールは中東じゃなくてアジアだった。そこらへんの食文化に今は熱が入っているので、もう少し自由が効くようになったら色々味わっていきたい所存。

◆ファンパレ


SSRのりとし、ついにきたる。

バナー作りました/ファンパレ進捗ほか

◆バナー作りました

 ホームページとブログでの活動ということで昔(いにしえ)の形態に戻りつつあります。
SNSでの宣伝を完全に絶つので、それはつまり今の時代でいうと「宣伝活動を諦めフェードアウトする」という意味と同義。ということで検索エンジンに再び立ち返りまして、昔からお世話になってます「にほんブログ村」様や「RailSearch」様、そして新たに「駄文同盟.com」様よろしくです。

◆ファンパレ進捗

 8500万達成。行/伏黒・影/夏油・幻/夜蛾学長・影/宿儺様です。
敵が例に漏れずデバフ無効型だったので、ダウンした時に五条で一発ドーンか、宿儺の伏魔御廚子で揉めてましたが、結果的には宿儺の必殺スキルでポイントを稼ぎました。

 ちなみに60階もついこの間攻略。どうやら上位1%の枠に入っているらしいです。
スコアアタックで1億出している呪術師がかなりいるので母数は相当数では。
なお夢幻廻楼60階攻略には東堂のベストフレンドと三輪の引きつけ&シン陰流で相手の攻撃を吸いつつ、結木の呪力回復に宿儺と矜持2倍掛けの必殺伏魔御廚子で乗り切りました。渋谷事変開門シナリオもクリア。冥冥がパーティに加わりますが、俺は脹相SSRを期待してチャージポイントを温存。実装されたらケチャップで赤血操術します。

◆ツイステはじめて攻略


 はじめてのイベント完走でした。リドル推しなので。
久々にログインしたらリドルが前面に出てたので夜中までシナリオを楽しんでた。
なおガチャは終了。ジャック、デュース、カリムの限定グラはSRでしたが、よく見たらリドルだけSSRだった。ぴえん。

◆ルリドラゴン3巻

 大宮と福島を往復している間に読み切りました。新たに地元の名前のキャラが出てきた。
次巻も待ってます。
いままでバトル系の漫画ばっかり読んでいたので(直近では進撃やグール、AKIRA)、この手のジャンルは読了まで2時間ぐらいかかります。なにせ脳内でキャラが勝手に会話しだすタイプなので、行間やセリフ無しのコマで動作の補完が入り次のページへ進まなくなる現象が起きます。
1巻と2巻でかなり間が開いているんですが、それでもよくわかる、青木ルリというJKの変化。

◆音楽のこと
Syrup16g「うつして」
 ぷっしろ応援団としては不眠症やラファータ、パッチワークあたりも推してますが新アルバムから1曲。コロナ禍真っ最中に出てきた曲としては一番響いたし、一度だけ泣いた。五十嵐隆の作る綺麗なメロディと歌詞は弱い部分を肯定してくれる強さがある。冬の寒空で、マスクして電車に乗っていると雰囲気が段違いにエモくなる。


People In The Box「さようなら、こんにちは」
 通称"さよこん"。歌詞が抽象的で難解。だがそれがいい。この曲は初期の傑作「Ave Materia」の最後から2つ目の曲。「昭和時代の戦時下」に思いを馳せながら、「梅雨明けの空」と「生ぬるい風」を肌に感じながら「平和」を生きているイメージが浮かびます。違うんだろうけど。キモはフィナーレで束縛から解放されるかのような、広がるメロディと気持ちのいい歌詞。魂が天に導かれるような、救われたのかなと思わせるしめくくり。中毒性が高い。ほかにも「さまよう」や「夜戦」「旧市街」など肉厚で不思議な曲が多いのでみんな聞くんだ。


THE NOVEMBERS「今日も生きたね」
 メディアで取り上げられていた曲ですが、ぶっちゃけ自分もノベンバはここから入りました。YouTubeのオススメに出てきていて。スルメ曲でした。これから生まれてくる子供のためにささげたアンセム。カップリングのブルックリン最終出口もいいぞ。


THE SPELLBOUND「すべてがそこにありますように。」
 金カムのエンディング。命が生まれて消えていく様と、歌詞が尾形とリンクしている部分があったりでもはや胸が詰まる。しんどい。この曲が出た頃は艦これでも悲しい報せがあったので、なおさらこの曲には「命」と「生命」について強いパワーを感じます。同じような曲に「融雪(THE SIXTH LIE)」や「Awake(早見沙織)」「Deep Down(Aimer)」があります。


 みんなも強く生きよう。

検索

週刊 子供連合

 艦これ同人サークル「子供連合」の主宰、いしだあらたによる雑誌を装ったブログ。

ホームページ

編集部紹介


いしだあらた

著者。
寝ている時以外は常に脳がフル回転。



早巴ちひろ

看板娘。
ぼくっ娘である。笑顔がかわいい。



亘李すみれ

ちひろのともだち。
キャリアウーマン。そして美女。