MC
「わかりますか?黒のピックです」って言っても急にピックを観客に飛ばす 飛んだ方向から「うおおお」って声が聞こえた。
また急遽、ドクターストップでベースは代役のヨシダタクロー氏。1~2日で演目を仕上げてくるってとんでもねぇ人だなって思った。「ジェバンニが一晩でやってくれました」感。いやでも、ライブ終了時にTKがハグするってことはそれだけ嬉しかったんだろうなーって。ベーシストが不在でピンチなところを助けてもらったんだし。すげぇよ。
MC
"限界"を感じるよりも、"どこまでいけるか"でポジティブになってたTKまじで無理しないでね。前述のMCの時ぐらいからTK本人はかなりハイになってるのも、ひょっとしたら「これまで以上にギターヒーローTKとして、どこまで皆の前で想いを届け、還元させるか」という"人生の折り返しが近づいてきた"と感じさせる年齢故なのかなって思ってしまった。自分がそう。30代とはいえ2倍にすれば60代。人生はまだまだこれからとはいえ、折り返しの岐路に立ちつつあるんだから。
最近特にTKのその歌唱力だと、喉がいつ限界を迎えてもおかしくない状況だし、世界情勢を加味すると殊更彼自身がどのくらい生きていけるのかすらわからない。WhoseBlueがラストアルバムになる可能性だってある。ライブ自体も、「喉が枯れないか」「超絶技巧ギターテクを披露できるのはいつまでか」なんて恐怖心を内包した感じで見がちになってるし。それでも彼は「どこまでいけるのか!」と前向きな姿勢に安堵するんですよね、ヒロアカタイアップしただけにプルスウルトラしてる。本当身体と身の回りの異変には気を付けてください(ただのオタクのお気持ち長文)。
2.Frog Queen ☆★★★★ M1「はじまりの国」のMVが怖いと話題になっていた。怖いというよりは、暗い。なんとなくではあるが、MVの雰囲気は凛として時雨の「illusion is mine」に近いものを感じた。前作がポストロックなら、このアルバムは「オルタナティブロック」であり、ピープルデビュー後、初めての覚醒という立ち位置。M1~M2でテンポを上げてゆく流れが好きだ。各曲がバランスよく配置されており、代表曲を除けば「失業クイーン」「泥の中の生活」「六月の空を照らす」の一連の流れがお気に入り。ラストM9の「一度だけ」は弾き語り(しかも雑音も一緒に録音している)。このような形態での収録自体「一度だけ」だよという意味もこもってるのだろうか。
3.Bird Hotel ☆☆★★★ ライブ終幕定番の「ヨーロッパ」が収録されているアルバム。俺は「完璧な庭」より「海抜0m」のほうが圧倒的に好き。爽やかで瑞々しく、夏の涼しさが同居しているイメージ。もちろんヨーロッパも好きだが、アルバムを通して聴くことは割と少ない。
4.Ghose Apple ☆★★★★ 曜日で曲が区切られていることに、当時は他に見たことが無かったので斬新だと感じた。アルバムジャケットが真っ赤で、歌詞から感じるのは「メンヘラ」。このアルバムもどれが好きかと言われたらかなり悩む。カラオケでよく歌う点では「金曜日」かな。メロディや雰囲気は「月曜日」もいいが、当時は時雨の「Still a Sigure Virgin?」や「just A moment」あたりがドンピシャだったので「火曜日」も良い。日曜日は歌詞を読んで張り裂けそうな気分だったし、読後っぽい感覚で虚無感感じた部分もあった。
6.Family Record ★★★★★★ ザ・傑作。「すごいアルバム」だと本気で思った。ピープルを誰かに勧めるならこれを真っ先に勧める。ここから前作、続編、どちらに進んでもその人をピープル沼に沈める自信がある。旅行趣味なので、旅のお供に聴くことも多かった。このアルバムの頂上は「旧市街」。ピープルというバンドを世間に知らしめた不朽のロックナンバー。MVも含めてPeople In The Boxというバンドのトリッキーな面が全面に押し出されていてエグい。カラオケでも頻繁に歌う。特に後半の「スルツェイ」「JFK空港」「どこでもないところ」は余韻と読後感が長く続く。
8.Citizen Soul ★★★★★ People In The Box 第二部開幕。これまでエレキギターに重きを置いていたギターサウンドに変化が。アコースティックギターでの演奏頻度が上がり、これによってメロディーはよりクリアで繊細な音を刻み、波多野自身の声色も合わさり、より解像度が上がったなと思う。とはいえ、相変わらず不思議で難しい曲が多い。メインナンバーと思われる「ニムロッド」は芥川賞作品のタイトルにもなっているし、二コラとテスラはドラムのリズムが一瞬無音になるし、面白いがすぎる。汽笛のイントロのカラカラ音も好きだな。環境音にヒグラシの鳴き声が入ってる「親愛なるニュートン街」のおかげで、このアルバムの季節感は"夏の夕暮れ"。
14.Calm Society ★★★★★ ピープルという存在を知った頃は、これが新譜だった。ライブ会場でしか売ってないとのことで、なかなか聴く機会を得られなかった。その後ライブに参戦した際にグッズ売り場で発見したため購入。「ダイゴマンの部屋」で聴きなれたメロディの正体はこれだったか。M1「海はセメント」のイントロ、これパチンコ屋から聞こえてくる音に似てる。カラオケでも気に入ってよく歌っている。シングルの中ではリピート率もかなり高い。M2とM3も、これまでの季節的なイメージを持ったアルバムたちから一転して無季節かつ無機物感が強く、例えるとコンクリートむき出しのオブジェクト、と、海。わかりやすく言うならば、お台場の晴海ふ頭にある船着き場。
18.Tabula Rasa ☆★★★★ 西川口のライブハウスで聴いて、アルバムを購入して、ピープルに浸かった一日。そんな良き思い出があるアルバムです。子供連合が凄すぎて、こちらはなんだかやや「物足りない」という印象。懐胎した犬のブルースは名曲。もし聴く機会があれば、歌詞カードを読みながら聴くといい。いい意味でピープルの面白さに触れられる。
10年以上前の写真がHDDに眠ったままになっているので、資料や記録の意味合いを含めてここに放出。個人としての活動歴が20年になるというのに、一時期公開していた写真を引っ込めたままにしているのって本当にもったいない。いや、これは人それぞれの価値観なんだけど、絵にしろMMDにしろ、創作にしろ、すべては「自分の生きた証」であると考えている節があるので。艦これにしたって、看板娘創作にしたって、ありとあらゆる手段に出ては記憶に残る何かを遺したがるのが俺なのである。めんどうな人間だ。 ◆音楽(TK from 凛として時雨)
「あなたのシロップはどこから?」と聞かれると、本格的に聞き出したのは、当時のラストアルバムだった「Syrup16g」でした。それよりも前に、TK from 凛として時雨 が開催していた Error for 0 というライブの対バンで「Syrup16g」を知ったのがそもそもの始まり。なので、シロップというバンドで初めて聞いた曲は実質「i'll be there」です。
五十嵐隆という男を知ることで、人生観が変わったのも事実だし、それは良くも悪くも、自分自身を追い込むことになるんだけど、その度に彼の歌詞にハッとさせられ、心を軽くさせてくれ、ささくれ立った気持ちをなだめさせられ続けました。晩秋(=生命・生活の終わり)を感じさせる scene through や、気だるくやる気に満ちない時に聴く正常や不眠症はよく効いた。
Syrup16gは、心の風邪薬だ。病んでるときは聞いてくれ。 つづいて、People In The Box。彼らを知ったのは東京喰種で主題歌をしていたのがキッカケ。あとネット上にNEVERまとめというサイトがかつてあって、そこでPeople In The Boxというバンドのアルバムを要約して紹介しているページがあったから。より強く興味を持ったのはそれ。当時はゴリゴリのロックな曲を好む人間だったので(高校生~大学生にかけてはFalilvや時雨といった激しい系)、ぶっちゃけると当時は「翻訳機」も「聖者たち」も刺さらなかった。何が刺さったかというと、「旧市街」。
◆心身エグる曲で打線を組んだ
チーム「物理攻撃」
1.うたかた花火(Supercell)
2.すべてがそこにありますように。(THE SPELLBOUND)
3.Q(女王蜂)
4.うつして(Syrup16g)
5.orbit(TK from 凛として時雨)
6.テールランプ(藍坊主)
7.きみのairplane(麻枝准×やなぎなぎ)
8.Close To Me(THE NOVEMBERS)
9.JFK空港(People In The Box)
発売直前にトレーラーを聴いてみて思ったのは「"flowering"の世界観に戻って来てる!!」でした。それでいて、宝石っぽくて繊細で綺麗な音、シャラシャラした音(悪く言えば薄い音色、良く言えば綺麗なメロディライン)、低音の利いたドラムが上手くミックスされているなと。夜に電気を消してキャンドルライトに火を灯して聴いてみたいなとも思ったです(M12のephemeral mistとか)。以下、1周目での感想。 M1「first death (Devils from Chainsaw edition)」
いきなりドラムから始まってびっくりした。全体的にロックな音を控えてデジタルチックになったなって印象。
さて、初回限定版を購入したので、超楽しみにしていたインスト曲のほうも視聴。ぶっちゃけ film a moment の introduction が流れる8mmカメラ越しの映像がすごく好きで、今回これが作業用BGMとしても聴けるようになったので、この1曲だけでも1万円以上払った甲斐がある。久しぶりにDVDを引っ張り出して聴きたいんだけど、今家にプレイヤーが無いのでお金溜まったら買ってやる。 ◆艦これ2025春イベント後段作戦「突入!第二次礼号作戦」進捗③
Fear, and Lothing in Las Vegas「Flutter of Cherry Blossom」
H×HのEDに衝撃を受けて聴き始めた「通称・なんちゃらラスベガス」。
ダンスミュージックを得意とする彼らのバンドサウンドの中でも、初期寄りの作品「PHASE2」のラストから2番目に収録された「Flutter of Cherry Blossom」は、ミディアムテンポ主体の壮大な一曲。タイトルを訳すと「桜の羽ばたき」。サビに当たる部分でSoの伸びるような歌い方が好きだし、オートチューンを使っていながらも層に深みがありエモい。なにより歌詞も良い。和訳は結構出回っているので調べてみよう。
People In The Box「さようなら、こんにちは」
通称"さよこん"。歌詞が抽象的で難解。だがそれがいい。この曲は初期の傑作「Ave Materia」の最後から2つ目の曲。「昭和時代の戦時下」に思いを馳せながら、「梅雨明けの空」と「生ぬるい風」を肌に感じながら「平和」を生きているイメージが浮かびます。違うんだろうけど。キモはフィナーレで束縛から解放されるかのような、広がるメロディと気持ちのいい歌詞。魂が天に導かれるような、救われたのかなと思わせるしめくくり。中毒性が高い。ほかにも「さまよう」や「夜戦」「旧市街」など肉厚で不思議な曲が多いのでみんな聞くんだ。
THE NOVEMBERS「今日も生きたね」
メディアで取り上げられていた曲ですが、ぶっちゃけ自分もノベンバはここから入りました。YouTubeのオススメに出てきていて。スルメ曲でした。これから生まれてくる子供のためにささげたアンセム。カップリングのブルックリン最終出口もいいぞ。
THE SPELLBOUND「すべてがそこにありますように。」
金カムのエンディング。命が生まれて消えていく様と、歌詞が尾形とリンクしている部分があったりでもはや胸が詰まる。しんどい。この曲が出た頃は艦これでも悲しい報せがあったので、なおさらこの曲には「命」と「生命」について強いパワーを感じます。同じような曲に「融雪(THE SIXTH LIE)」や「Awake(早見沙織)」「Deep Down(Aimer)」があります。
ONE OK ROCK「+Matter」
ぶっちゃけ"人生×僕="以降の楽曲が好きなので、eye of the stormにおいてミディアムな楽曲群で攻めてきたときは凄いビックリした記憶がある。それでもオリコンで1位になっちゃうぐらいだから、とんでもねぇや。ということで前作でロックナンバーが戻ってきてからも変わらず進化を続けてて追っかけがやめられない。でも個人的には35xxxvが最高傑作で、eye of the stormが「ワンオク」として別次元での最高傑作だと感じています。takaの賞味期限はどこまで保つか。