さて、祖父と久しくお話をしまして、翌日も朝イチの千厩始発に乗り込んでいざ埼玉へ。最終日三日目の行き先は、亘理町訪問・臨時快速午後便の取材です。
大船渡線は一ノ関~摺沢が開業100周年。スタンプラリーもやっていました。E721系に乗り込み、一路仙台へ。南東北から常磐線に乗るのは初めてです。
スーパーマーケットで朝食を購入し、駅周辺を散策。特にこれといったものは無いので、ただずっと「亘理」という文字ばっかり目で追ってました。これもセルフ聖地巡礼です。そうしているうちに、その町の魅力に触れるという寸法。
亘理純恋×亘理駅 誰得?俺得。
というわけで岩沼まで戻り、東北本線に乗り換えてひたすら南下。福島へ。
殆どの列車が白石で系統分離してしまって心許ない。小牛田も同じく。
16時の臨時快速に乗るんですが、予定よりもかなり早く到着。12時51分発で板谷まで向かい、時間つぶしへ。BVE制作で気になっている地上子の調査です。
板谷駅上り線、峠駅下り線は、下り勾配の途中で停車しなければいけない、ある意味で難関ポイント。構内で速度制限がかかります。現状は別の方法で「それっぽく再現」をしているわけですが、いずれは「しっかり再現」に移行させたい。ただちょっと地上子にはあまり詳しくないので軽く手づまりを起こしています。苦しんで調べるしかない。
福島行きが来たので、戻ります。


福島に再度戻り、次の16時4分発の庭坂行の時間まではフルーツを食べて休憩。そして庭坂~福島を1往復したのち(通り雨に降られました)、そのまま臨時快速へ乗車。案の定、こちらも殆ど乗客はマニアばかりですが、家族旅行しているメンツも。

こうして2本とも制覇しました。列車はそのまま折り返し福島行きになったので、継続乗車でそのまま戻り。そして福島発新白河行→黒磯行き最終→宇都宮行き最終→大宮行き最終の順で、いつも通りの時間に帰宅しました。
後日、身体を壊して夏休みを1週間延長してしまうのでした。めでたしめでたし。
PR